

・プロレス中継を終了=55年の歴史に幕−日本テレビ(時事通信)管理人は格闘技系にはあまり興味がないのですが、テレビ朝日開局50周年記念番組の「テレビ朝日が伝えた伝説のスポーツ名勝負〜いま明かされる舞台裏の真実〜」で取り上げられていた『猪木VSアリ』は、TV中継を見た記憶がありますね。あの頃は学校も土曜日も半日授業をしてましたね。その当時は猪木が寝転がってキックをするばかりで、「凡戦」と感じたのですが、その後いつだったか忘れましたが、「アリ側が猪木の公開スパーリングを見てからは、強硬な態度で禁止事項が追加され、猪木にとってがんじがらめのルールが出来上がった。」という制約の中、猪木はよく健闘したと考えが変わりましたよ。
日本テレビの久保伸太郎社長は23日の定例記者会見で、開局直後から55年間にわたって続けてきた全国ネットのプロレス中継を今春で打ち切ることを明らかにした。CSの有料放送「日テレG+(ジータス)」では引き続き放送する。
同局のプロレス中継は、開局翌年の1954年2月からスタート。街頭テレビの時代から国民的人気を集め、63年5月のデストロイヤー対力道山戦では視聴率64.0%(ビデオリサーチ調べ)を記録するなど、テレビの普及に大きな役割を果たした。
しかし、近年は格闘技の種類も増えて人気が低迷、視聴率は深夜枠ということもあって1〜2%台が続いていた。久保社長は「時代の変遷とともに(視聴率の)極端な落ち込みもあり、コアなファンに見ていただける有料課金放送に移すことになった」と述べた。
地上波でプロレスを放送するのはテレビ朝日系だけとなるが、同局では「今のところ、打ち切りなどの予定はない」としている。
それはともかく、プロレス中継がなくなることに、日テレさんの「次は野球もですよ。」というメッセージを暗示してるなと思ったのは自分だけはないはず。
検証はこちら(人気ブログランキング野球部門)


ラベル:プロレス
阪神タイガース世界一、いいですね。サッカーにクラブW杯があるように、野球にもクラブW杯があるべきだなぁ、と思います。阪神タイガースvsボストンレッドソックスなんて最高でしょ(笑)
これぐらいの大きい構想を語れる人って、日本球界にはあまりいないんですよねぇ。せいぜいロッテのバレンタインぐらいですね。
コメントありがとうございます。
野球の場合は、国別対抗戦よりも、チーム世界一決定戦を先に実現して欲しかったんですけどね。
ともあれ、生きている間に阪神対ヤンキースとか阪神対レッドソックスとかのガチンコ勝負を見てみたいもんです。