近鉄は球団経営をめぐって慢性的な赤字に苦しみ今年1月末には、球団命名権の売却を発表、しかし他球団などから強い反発にあって撤回した経緯がある。 (時事通信)
[6月13日7時30分更新]
>続報
近鉄とオリックス合併へ 球界再編は必至か
プロ野球の近鉄とオリックスが球団合併を前提とした話し合いを持っていることが、13日明らかになった。近鉄球団の小林哲也社長はこの日「合併の方向で進めている。話が具体化したのはここ2週間のこと」と話した。
プロ野球の野球協約では同一企業が複数球団を保有することを禁じており、球界再編へ急転回の可能性もあって予断を許さない状況となった。
近鉄は入場者数の減少、年俸の高騰、大阪ドーム使用料の年間10億円などが経営を圧迫し、赤字が年間40億円に達していた。
近鉄球団はこの日、合併問題で何らかの発表を行うものとみられる。(共同通信)
[6月13日7時57分更新]
コメントできない オリックス・宮内義彦オーナーの話
オリックス・宮内義彦オーナーの話 コメントする立場にない。われわれは毎日、会社同士の取引としていろいろなことをやっているが、すべての話は相手があることだから、信義の問題として、途中で何かを言える立場にはありえない。(共同通信)
[6月13日8時5分更新]
お互いの話し合いの中で オリックス小泉球団社長の話
オリックス・小泉隆司球団社長の話 どちらから申し出たと言うことではなく、お互いの話し合いの中でこういう結論(合併案)に至った。(球界再編については)チームが判断することではなく、リーグとかプロ野球全体が考えることだから、何とも言えない。(共同通信)
[6月13日8時12分更新]
>真相はいかに。。。
>この後、サンデーモーニングで取り上げられるかな?
近鉄、球団譲渡でオリックスと交渉
近畿日本鉄道がプロ野球球団「大阪近鉄バファローズ」をオリックスに譲渡する方向で交渉を進めていることが12日明らかになった。プロ野球オーナー会議の承認を得たうえで、今シーズン終了後にも譲渡する方向で交渉が進んでいるもよう。オリックスは「オリックス・ブルーウェーブ」を保有している。プロ野球協約は同じ企業の二球団保有を禁じており、譲渡が成立すればバファローズとブルーウェーブの合併など球界再編に発展する可能性もある。
[6月13日/日本経済新聞 朝刊]
パリーグ消滅もありうる事態だとは思いますが、
単純に来期のオリッ鉄(仮)のオーダーが楽しみではありますね。
トラバしました。
パリーグ消滅なんてことになれば岩隈はG行きなのか!
というかどっか買ってくれるところないですかね
雪印とか京セラとか・・・