今日はサンライズ瀬戸(寝台電車)経由で午前7時半頃帰還。
こちらの方は関西と比較して涼しいですね。
結局、この時間まで冷房要りませんでした。
で、ナイターは置いといて、家の中であれこれしながら高校野球のTV中継を流していました。
準決勝
第1試合:駒大苫小牧7―4智弁和歌山
第2試合:早稲田実業5―0鹿児島工
ということで、決勝は明日午後1時から駒大苫小牧対早稲田実業の対戦となりました。
その他高校野球関連エントリーはこちらからも→人気ブログランキング
それにしても、今回実際に甲子園球場で高校野球観戦をして、前々から主張していた
「酷暑の中で競技をするのは、将来ある高校生に悪影響を及ぼすから、冷房の効いたドーム球場持ち回りで開催したら」
という私見をより確固たるものとしました。
でも、京セラドーム大阪は冷房効かんよ
夏の炎天下でやるからこそいいという意見もあるかもしれませんが、見ている方ですら耐えられないのに、プレーしている選手、応援している学校関係者にとって苦行以外の何者でもありません。
それと、毎年甲子園でやること自体が教育の一環としての部活を超えて、野球だけを神聖化しすぎです。
ということで、他の競技のインターハイ同様、毎年持ち回りで開催したらという私見です。
で、来年の夏の大会はナゴヤドームでお願いします。。。
自分の高校時代を思い出しても「甲子園行く」が夢だったし、その時のインターハイがどこだったかもわからない。野球部以外に興味なかったせいもあるけど。
あの炎天下で試合できるのは高校生の体力、気力だからで阪神にはして欲しくないです。
私が生まれ変わって阪神園芸に入社して、芝の手入れをするようになるまで(いつの話だ?)、高校野球の聖地は甲子園であって欲しいです。
でも、今回の決勝戦がもし「神宮」だったら、見に行ってるよ。そういう点では「なんで、東日本対決なのに、甲子園なのー」と嘆いてました。自分勝手だ。笑。
コメントありがとうございます。
確かに、来年はナゴヤドームでやりますといっても盛り上がらんでしょうね。。。
でも、プレーする人の身になって思えば、灼熱の甲子園は地獄です。
高野連の偉い人たちは銀傘の下で涼しくていいでしょうけどね。。。
>今回の決勝戦がもし「神宮」だったら、見に行ってるよ。
代替地が神宮ならまだいいかも、、、
ドームは熱闘にならんね、、、